月音(つきのね)∞風音(カヂヌウトゥ)

◆キーワード:宇宙/巨石/葦船/褌/大麻/真菰/縄文/磐座/神社/修験/民俗/旧暦/お祭り/音楽/アート/映画

2021 夏至のスポット光@恵那蛭川

夏至がなぜ特別であるか。
それは鳥も虫も動物も植物も知ってて、人が決めたものではないから、なぜ特別かの理由などいらないとなるけど。

f:id:fuhgetsu:20210622082057j:plain

北半球では陽が極まって夏に至る。
同時に、南半球では陰が極まって冬に至り、年中昼と夜の長さが同じ赤道直下では太陽が北側に傾き、北極では一日中太陽が見える白夜に、南極では一日中太陽が昇ってこない極夜になる日。
これでお祭りにならないわけがありません。
が、残念ながらこの四季豊かな日本では梅雨の真っただ中に夏至が来るので、その日を祝う風習がほとんどありません。

f:id:fuhgetsu:20210622082117j:plain

夏至の日に太陽が見れる確率はかなり低いので当たり前っちゃあ当たり前ですが、五月晴れとなればやっぱり夏至のすごさに誰もが気づくはず。

f:id:fuhgetsu:20210622082121j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622082418j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622082422j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622082430j:plain

この列島でもかつての温暖期は、沖縄のように梅雨入りが早く夏至前に梅雨明けするような感じだったはず。
寒冷期のときは、北海道のように梅雨がないっていう時代も経ているはずです。
有史以前の歴史の記憶から消えてしまった縄文時代弥生時代はどうだったかというと、ものすごいことになってたに違いない。

f:id:fuhgetsu:20210622082524j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622082527j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622082529j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622082532j:plain

そんな特別な日を祝う空間が、この時代の日本に、しかもどこにでもあるような裏山に、まだ眠っているかもしれません。
そのような場所に昨年の春分から通いはじめ、2回目の夏至がやってきました。
恵那蛭川のどこにでもあるような山。
その山全体に巨石が配置されていることは、藪山好きの登山家たちに知れ渡ってました。
生活道路1本のひっそりとした田舎。
部分的に植林されてるけど、道なき道の藪山に人が入るようなことは滅多にありません。

f:id:fuhgetsu:20210622121637j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121652j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121812j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121851j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121857j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121900j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121905j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121918j:plain

昨年の春分にスポット光が確認されたのは、恵那山を拝する東側の山腹にある巨石群。
山頂を含め数ある巨石を巡り歩いて、もう一ヶ所すごいと感じる場所は、笠置山を拝する西側の山腹にある巨石群。
近世に祀られたと思われる、山神の石碑が立てられた祭祀空間。
その神聖な空間の圧倒的なパワーを感じていた。
今年の春分に、ここでもスポット光が入ることを確認。
夏至はどうなるか、実際ここに来て晴れていなければわかりません。
しかし、太陽高度が違うのに、天井部の切れ込みが南北にカーブしている理由がやっとわかりました。
後は冬至のときにも確認しないといけません。

f:id:fuhgetsu:20210622121923j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121927j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121937j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121940j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121946j:plain

ここにスポット光が入る時刻はなぜか午前中。
ここから恵那山の見える東側へ移動するための時間がちょうどとなるように設計されてる。
わたしは春分のときにその直感で移動し、ちょうど南中した正午の太陽をとらえてスポット光に変換する巨石群に間に合った。
今回も、そのパターンに無事成功。
ならば、朝日と夕日をとらえる巨石群が山頂かどこかにあって、一日中お祭りしながら山全体で太陽を祝福するお祭りをしていたんじゃないかと想像が膨らみます。

f:id:fuhgetsu:20210622121950j:plain

喉が渇いても、この時期は木イチゴがたわわに実ってたり、水源となる水も豊富。

f:id:fuhgetsu:20210622121953j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622121957j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122001j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122005j:plain

お供え物を忘れたので、枝付きの木イチゴを入口に置いてお裾分け。

f:id:fuhgetsu:20210622122012j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122016j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122020j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122023j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122028j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122032j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122037j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122044j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122041j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122050j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122056j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122059j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122110j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122106j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122109j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122112j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122116j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122118j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122123j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122125j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122130j:plain

 昨年同様、時間が来ると南中する太陽の見事なスポット光が出現。
その光源が何処の隙間から入るのかも特定できた。

f:id:fuhgetsu:20210622122135j:plain

スポット光が壁面に消えると、真っ平らの展望台になってる岩の天井部に登り、真正面に見える恵那山を遥拝。
まだ未体験だけど、冬至の朝日は恵那山の山頂から昇るはず。

f:id:fuhgetsu:20210622122140j:plain

雨後の湿った洞窟で泥だらけに濡れたTシャツとジーンズを脱いで、石焼きの天日干ししながら、絶景の中で遅めのランチタイムの前に。

f:id:fuhgetsu:20210622122206j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122211j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122216j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122220j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122228j:plain

ただ遥拝するための展望台というより、ここは恵那山に向かって奉納するための踊り舞台だったとのメッセージが上の方からから降りてきたので、身をゆだねて夏至の舞いをさせてもらいました。
そんなことする予定じゃなかったので初体験だし、自分でもびっくり。

f:id:fuhgetsu:20210622122230j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122238j:plain

f:id:fuhgetsu:20210622122234j:plain

それから遅めの昼を食べ、アーシングの裸足ではもの足らず、生まれたままの姿で昼寝をし、全身をゆだねる。
この一体感は、なぜか記憶の何処かにあるんですよ。
ある時代から、山が女人禁制になった理由もわからんでもない、となりました。
下山まで、このパターンが定番化しそうです。

次は秋分
地球上で、2021年宇宙の旅がつづきます。